ドルの覇権は揺らぐのか?各国の脱ドル化戦略
1・脱ドル化の潮流――本当に進んでいるのか

ロシア・中国・ブラジルをはじめとする BRICS 諸国は、原油や鉱物の決済通貨をドルから自国通貨へ切り替える動きを強めています。IMF 統計によれば、世界の外貨準備に占めるドル比率は 2000 年の 71%から 2024 年末には 57% 前後へ低下しました。もっとも、「いきなりドル基軸が崩壊する」といった極端なシナリオは現実的ではないとの見方が市場の多数派です。決済インフラ・流動性・法的安定性という三つの優位性がすぐ消えるわけではないため、ドルの“覇権揺らぎ”は緩やかなシェア低下と読むのが無難でしょう。
2・RV情報の真偽をどう見極めるか

リバリューション(RV)を巡っては「特定通貨が一晩で 100 倍になる」といった話が SNS で拡散しがちです。しかし、公的機関が突然レートを引き上げる前例は極めて稀であり、IMF・世界銀行・各国中央銀行の公式発表を伴わない情報はまず疑ってかかる必要があります。
・観察ポイント
情報発信源の透明性
発行体の公式サイトや G7/G20 の声明にリンクがあるか
・時間軸の整合性
「来週」「今月中」など短期的・煽動的な表現は要注意
・一次資料との照合
IMF Data Portal、各国財務省のレポートで裏を取る
補足:RV 関連の “リーク情報” をうたい、セミナーや教材を高額販売する業者は典型的なハイプ(誇大宣伝)手法を使う場合が多い。
3・詐欺を見抜く三つのサイン

① 高収益を保証する言い回し
「元本保証で 30%の月利」など、リスクとリターンのバランスを無視した数字は警戒信号。
② 報酬型の紹介制度
友人や家族を紹介すれば手数料が入るスキームはポンジの温床になりやすい。
③ 公開資料の欠如
財務諸表や監査報告が提示されない場合は即座に距離を置くのが賢明です。
4・信頼できる情報源リスト

IMF・世界銀行データベース:国際収支や外貨準備推移を日次更新
各国中央銀行サイト:金利・為替介入・CBDC の公式発表
国連貿易投資会議(UNCTAD):資本フローや通商統計
大手決済ネットワーク(SWIFT)月次レポート:通貨別決済シェア
一次ソースをブックマークし、二次記事は一次資料へのリンクがあるかをチェックするだけでもフェイクニュースの大半は排除できます。
5・個人投資家が取るべき資産管理戦略

多通貨バスケット預金
ドル・ユーロ・円に加え、人民元・豪ドルを数%ずつ。為替ヘッジコストの上限は年 1%目安。
リアルアセット比率の引き上げ
金・銀・プラチナ ETF を合計 10〜15%。ドルが軟化した場合の保険とする。
クロスボーダー送金インフラの確保
ステーブルコインと各国 CBDC ウォレットを少額でテストし、送金時間と手数料を体感。
フィランソロピー枠を設定
ポートフォリオの 3〜5%を社会貢献型ファンドやドナーアドバイズドファンドで運用。税控除と社会的リターンを両立。
まとめ
ドル離れは進むが、覇権の崩壊とは異なる“緩やかなシェア低下”が現実的。
RV 情報は一次ソースで裏取りし、「誰が得をするか」を冷静に考える。
詐欺は「高収益保証」「紹介報酬」「資料不足」の三拍子で見抜ける。
通貨・資産・送金インフラを多層化し、リスクを分散しつつ社会貢献枠を組み込む。
明確な断言は避けつつも、「情報源を絞り、分散を徹底する」。これがドル覇権揺らぎの時代を生きる 40 代以上の資産防衛の基本と言えそうです。
RV(評価替え)や今後の経済状況、金融に関しての旬な話題などを通して、あなたの大事な資産を守る為に、役立つような記事を投稿しています。
(あくまで個人の見解ですので、情報の活用や真偽については自己判断でお願いします)
注
1)資産防衛NOTE ~人道支援への道~ さんから許可をもらって投稿しています。