コイン収集では、稀少性や保存状態の重要性が強調されます。ベテラン収集家でもコインの品質を正確に判断するのは難しく、初めてのコイン収集者にはさらにハードルが高く感じられます。そこで、一般の人でも簡単に理解できるグレーディングという便利な仕組みが登場しました。グレーディングとは、コインの格付けを指します。

1900年代初頭、コイン収集が注目される中で、今日と同様にコインの価値は稀少性と保存状態によって決定されました。「グレードが良いコイン」は製造時の状態に近いものを意味し、逆にグレードが低いコインは摩耗や汚れなどによって肖像や文字、レリーフが判別しづらくなります。当初、グレーディングはコインディーラーによる主観的な評価が行われていました。

その後、グレーディングシステムは長い年月を経て細かく発展し、1948年に「シェルドンスケール」が導入されました。シェルドンスケールは70段階の等級付けを行う国際規格です。しかし、依然としてディーラーによるグレーディングが主流でした。コイン収集家にとって安心して収集するためには、世界共通の基準が必要でした。

この必要性に応える形で、1986年にアメリカでPCGSが設立され、翌年の1987年にはNGCが設立されました。これらの機関は、公正で客観的なグレーディングを提供することで、コイン収集の信頼性を高めています。

コイン鑑定機関とその役割

各鑑定機関は、1948年に制定されたシェルドンスケールに基づいて、コインの等級付けを行っています。このスケールは1から70までの段階でコインを評価するものであり、公平で正確な鑑定を保証するために設立されました。PCGSとNGCは営利目的ではない第三者鑑定機関として、公平性と信頼性を長年にわたり保ち続けてきました。これらの機関は「鑑定と格付け」を専門業務として行い、その客観性が高く評価されています。

現在では、全世界のコイン収集家にとって、未鑑定のコインよりも、PCGSやNGCによる鑑定を受けたコインを収集することがスタンダードとなっています。アンティークコインの人気が高まり、その価値が上昇する中で、コイン収集を行う上で最も重要な判断基準は次の3つです。

  1. 人気:コインの見た目の美しさやデザインが評価されること。
  2. 現存数:造幣局からの発行枚数が少ないほど、稀少性が高まる。
  3. 第三者鑑定:PCGSやNGCによる鑑定を受け、高いグレードが付けられていること。

これらの要素を兼ね備えたコインは、コイン収集家にとって非常に価値が高く、信頼できる投資対象となります。


PCGSグレーディング基準

グレード 説明
PO-1 残されたデザインからコインの種類が識別できる、刻印された発行年号がかろうじて識別可能
FR-2 ほとんど摩耗されてしまっているが、デザインの輪郭や細部が残っているところもある
AG-3 コインの縁の刻印文字は擦り切れてはいるが、どうにか読める
G-4 刻印文字はほぼ完ぺきに残っているが、刻印上部に多少摩耗がみられる
G-6 完全な刻印文字が残されているもののの刻印が薄くなっている部分がいくらかみられることもある
VG-8 縁の部分は完璧に残っている、デザインの細かな部分を確認できるところがある
VG-10 縁の部分は完璧に残っている、デザインの細かな部分を確認できるところがある、全体的にVG-8よりはっきりとしている
F-12 深くへこんだ部分に細かなデザインが残っているところもある、すべての刻印文字がくっきりと残っている
F-15 深くへこんだ部分に細かなデザインが残っている、すべての刻印文字がくっきりと残っている
VF-20 細かなデザインが詳細に残っているところもある、すべての刻印文字が完璧にくっきりと残っている
VF-25 細かなデザインが詳細に残っている、すべての刻印文字が完璧にくっきりと残っている
VF-30 細かなデザインがほとんど完璧に残っている状態
VF-35 細かなデザインは完璧に残っているが、盛り上がっている部分は擦り切れて平ら
XF-40 細かなデザインは完璧に残っており、盛り上がっている部分は擦り切れて平ら
XF-45 細かなデザインは完璧に残っており、盛り上がっている部分は擦り切れて平らなところもある
AU-50 コイン全体的に小さな摩擦あとが見られる、盛り上がった部分は摩擦で少し平ら
AU-53 盛り上がった部分は少し平らで光沢を失っているが、ほかの部分では光沢が残っている
AU-55 細やかなデザインは完璧に残っており、盛り上がった部分にはあまり摩擦が見られない(面の2分の1以下)
AU-58 盛り上がった部分は少し摩擦が見られるが、それ以外では細かなデザインと光沢が残っている
MS/PR-60 摩耗はないが、大きな傷やヘアラインが多くある、刻印が完璧でないこともある
MS/PR-61 摩耗はないが、大きな傷やヘアラインがいくらかある、刻印が完璧でないこともある
MS/PR-62 摩擦はないが、傷やヘアラインが確認できる、刻印が完璧でないこともある
MS/PR-63 わずかな傷やヘアラインが確認できる、刻印が完璧でないこともある
MS/PR-64 少しの傷やヘアライン、もしくは大きな傷やヘアラインと、刻印は標準的もしくはそれ以上の保存状態
MS/PR-65 目を引く部分には傷やヘアラインが見られない、刻印は標準以上の保存状態
MS/PR-66 目を引く部分にはほとんど傷やヘアラインが見られない、刻印の保存状態は良い
MS/PR-67 刻印に少しの欠陥が見られる、刻印の状態は非常に良い
MS/PR-68 刻印にほんの少しの欠陥が見られる、甘い刻印がごくわずかに見られるかもしれない
MS/PR-69 刻印にほとんど欠点が見られない、完璧な状態に近い
MS/PR-70 完璧な刻印と光沢、目視できる傷はない、コインの見栄えに影響しない程度の発行の際にできた傷は認められる

シェルドンスケール(1~70段階の等級付け)に加えて、特定のシリーズには数的グレードをさらに詳しく説明するために以下の接尾辞が加えられます。

定義 説明
RD 銅貨においてもともとの赤い色を95%以上保っている
RB 銅貨においてもともとの赤い色を5~95%保っている
BN 銅貨においてもともとの赤い色が5%以下である
CAM
デバイスが表裏両方軽く艶消しされている、デバイスとフィールドにコントラストみられるもの、もしくは片面がDCAMでもう片面がCAM
DCAM
ディープカメオ(Deep Cameo) デバイス(デザイン部分)が表裏両方艶消しされている、デバイスとフィールド(デザインの無い部分)に強いコントラストみられるもの
DM ディープミラー(Deep Mirror)
PL プルーフライク(Proof Like) 5cm~10cm離れたとこからでも光の反射をはっきりと確認できる、プルーフのような輝き
SP スぺシメン、プルーフのように作られたが質感はシルクのように滑らかなものからマットなもの、ザラザラとしたものまである

PCGSノーグレードコード

ノーグレード(鑑定・評価不能) 説明 印刷表記 ケースの有無
82 縁の部分にくぼみが見られ不均衡である 有り 有り
83 製造工程において何らかの理由でコイン表面の金属が薄くはがれている 有り 無し
84 穴があけられている、もしくは穴が埋められた跡がある 有り 有り
86 真贋不明 有り 無し
90 贋作 有り 無し
91 人工的に色が付けられている 無し 有り
92 激しい洗浄によるひどい損傷がある 無し 有り
93 不純物などによるコイン表面の大きな損傷がある 無し 有り
94 傷を隠すためにコイン表面に何かが塗られている 無し 有り
95 新しいひっかき傷、もしくは目立つ場所にあるひっかき傷がある 無し 有り
96 鑑定不可能、個人的に作られたメダルや大きすぎるサイズのものなど、鑑定費は返金される 有り 無し
97 環境ダメージ – 例:腐食、塗装膜(ラッカー)、極端に重い調色等 無し 有り
98 故意的なダメージ(絵やイニシャルが彫ってあるなど) 有り 有り
99 PVC(ポリ塩化ビニル)残余物 – ホルダーから浸出するビニル生産用の可塑剤が使用されており、コインに達し将来的に表面を損害を与える 有り 無し

NGC Details Grading

コインに穴が開けられている、不適切に洗浄されている、大きく傷が入っているなどの状態のコインは、通常の70段階のシェルドンスケールで評価することができません。こういったコインに対しては、NGC Details Gradingが適用されます。これはグレード数を付けることはできないものの、コインの状態を表現するための評価方法です。

グレード 説明
UNC Details/Proof Details 流通の痕跡、もしくは摩耗が見られない
AU Details/Proof AU Details デザインの盛り上がっている部分だけ軽い摩擦痕が見られる
XF Details/Proof XF Details 全体的に軽い摩耗が見られるが、デザインの輪郭は明確である
VF Details/Proof VF Details メインとなるデザインはっきりとしているが、盛り上がった部分に軽い摩耗みられる
F Details/Proof F Details 盛り上がった部分には激しい摩耗、コイン全体には軽い摩擦が確認できる、デザインのメインとなる要素は目視できる
VG Details/Proof VG Details デザインを平らにしてしまうほどに摩耗が確認できる、しかしメインとなるデザインの輪郭は残っている

NGC・PCGSの状態グレーディングとは?

NGCやPCGSは「状態グレーディング」を行うアメリカの民間企業であり、正式な鑑定機関ではありません
歴史の浅いアメリカではコインの種類が限られているため、「年代」や「保存状態」で価値を判断する文化が発展しました。

こうした背景から、30年ほど前にいくつかのグレーディング会社が誕生し、中でも有名なのがNGCとPCGSです。
証券業界の「S&P」や「ムーディーズ」と同じように、状態を標準化して信頼性を高めるアメリカ型ビジネスモデルといえるでしょう。


グレーディングを鵜呑みにしないことも大切

グレーディングの数値は一つの目安ですが、それだけで購入を判断するのはおすすめできません
信頼できるコインコンサルタントに相談したり、自分の目でも状態を確認することが大切です。

実際、鑑定の経験が少ない業者ほどグレーディングに依存する傾向があります。
とはいえ、「相場感覚を身につける」「ざっくりと比較する」といった場面では十分参考になるツールでもあります。

また、実際の状態よりもやや低めのグレードがついているコインが安く出ている場合
それは「掘り出し物」のチャンスと考えることもできます。


スラブとは?

状態グレーディング会社は、評価したコインにその結果を紐づけて保管・販売できるように
プラスチック製の専用ケースを開発しました。これを「スラブ」と呼びます。

このスラブには、コインの発行年・額面・状態グレード・固有のシリアル番号などが明記されており、
それを見れば誰でもそのコインの情報をオンラインで確認できる仕組みになっています。

状態グレードについて

コインの保存状態は、キズや摩耗の程度によって細かくランク分けされています。
特にPCGSでは、「70段階」のグレーディング基準が用いられており、非常に繊細な評価がされています。

ただし、この70段階の分類を国際的な等級基準と照らし合わせてみると、完全には一致していないのが現状です。
基準があまりにも細かいため、逆に判断にブレが出ることもあるというのが実態です。

つまり、これらの評価はあくまで一企業が独自に定めているものですので、
過信せず「目安の一つ」として捉えるのが賢明です。

特別な略語について

グレーディング会社によっては、評価に加えて特別な略語や記号を付け加えることがあります
中には、一般的な用語ではなく、これらのグレーディング会社が独自に作った造語も含まれています。

これらの表記は、そのコインの特徴をより詳しく表現するために使われており、
意味を正しく理解しておくことで、より深くコインの価値を判断する手がかりになります

略語の解説

PF(PROOF)

Proof(プルーフ)は、デザインをより鮮明に見せるために、特別な手法で丁寧に製造されたコインです。
多くは鏡面仕上げになっており、記念品や贈答用など、特別な目的で製造されることが一般的です。

製造工程では、金型をあらかじめ磨いたうえで、圧印を2回行い、さらに仕上げの磨き作業を施します。
取り扱いも非常に慎重に行われ、傷がつかないよう細心の注意を払って搬送されます。

なお、グレーディング会社によっては、「PF」の他に「PR」や「PRF」と表記されることもあります。


MS(Mint State)

Mint State(ミントステート)は、通常の流通用として鋳造された未使用状態のコインを指します。
保存状態に応じて、MS60〜MS70までのグレードで評価されます。


CAMEO(カメオ)

CAMEOは、鏡面仕上げのコインに対して、デザイン部分だけをつや消し(マット)に加工し、
模様が際立つように仕上げられたものです。
そのコントラストの強さに応じて、「ULTRA」「DEEP」「HEAVY」などの表記が付与されます。


FIRST STRIKE / EARLY RELEASE

これらの表記は、発行後すぐにグレーディングが依頼されたコインに付けられます。
具体的には、初回出荷分や、発行から一定期間内に提出されたコインが対象です。

「希少性」や「早期入手」の付加価値をアピールするために使われるマーケティング手法でもあります。


状態グレード証が欲しい場合は?

もし状態グレード証(スラブ付きコイン)を希望される場合は、
各グレーディング会社と提携している公認コインディーラーを通じて
もしくはご自身で直接申し込むことも可能です。

ただし、信頼できるコインコンサルタントと取引している場合は、必ずしも必要とは限りません
あくまでオプションの一つとしてご検討ください。

保険料とは、NGCがグレーディングのために一時的にお預かりするアンティークコインについて、
その過程で万が一発生する破損・盗難・紛失などのリスクに備えるための費用です。

保険料は、申告いただいた**コインの想定評価額(申告額)の1%**として計算されます。


NGCについて

**NGC(Numismatic Guaranty Corporation)**は、1987年にアメリカ・フロリダ州サラソタで設立されたグレーディング会社です。

同グループには、復元・修復を専門とするNCS、紙幣のグレーディングを行うPMGがあり、
さらに古代コイン専用のNGC-ANCIENTといった専門部門も持っています。

NGCグループの強みは、グレーディング対象となる品目の豊富さです。
中世から現代のコインはもちろん、古代コインや紙幣まで幅広く対応しています。

また、アメリカのスミソニアン国立博物館や、中国・上海のミントミュージアムでもグレーディング実績があり、
その信頼性は国際的にも高く評価されています。


PCGSについて

**PCGS(Professional Coin Grading Service)**は、1986年にアメリカ・カリフォルニア州ニューポートビーチで設立されました。

現在主流となっている70段階の状態評価(グレーディングスケール)を最初に確立した会社として知られています。
また、紙幣のグレーディング部門や、コインの修復・復元部門なども運営しています。


注意点

日本では、こうしたグレーディング結果を過信してしまう傾向が見られます。
たとえ有名な格付会社であっても、**S&Pやムーディーズがサブプライム問題やエンロン事件の一因となったように、評価はあくまで「参考情報」**であることを忘れてはいけません。

特に、鑑定力のない業者が販売するネットショップでの購入には注意が必要です。
過去には、スラブ(鑑定ケース)を開封し、中身のコインをすり替えるという詐欺事件も起きています。

なお、グレーディング会社は自ら売買に関与しないため、
実際に自分の資金でコインを仕入れているコイン商の方が、真剣に鑑定しているケースも多いのです。

信頼できる情報源を確認したい場合は、偽造品対策に力を入れている企業や、インターポール(国際刑事警察機構)と連携しているような機関に問い合わせるのも一つの手です。

トップへ戻る